iPhoneを無くした時に探す方法と家族・友達のデバイスの見つけ方

当ページのリンクには広告が含まれています。
iPhoneを無くした時に探す方法と家族・友達のデバイスの見つけ方

iPhoneを無くした時、様々な個人情報が入っており、深刻な心配事となります。

そういった不安から少しでも解消できるように準備が必要です。

iPhoneを無くした時、慌てずに「探す」アプリやiCloudを活用すれば、高確率で発見できます。

また、家族や友達のデバイスも探せる方法や、よくあるトラブルの解決策まで徹底解説します。

目次

iPhoneを無くした時にまずやるべきこと

「探す」アプリまたはiCloud.com/findにアクセス

無くしたデバイス以外に他のiPhone/iPad/Macの「探す」アプリ。

またはWindowsPCでも良いのでブラウザでiCloud.com/findにサインインし、紛失したデバイスを選択

まずは冷静になって、他のデバイスからアクセスできるかを確認しましょう。

家族のiPhoneやiPad、職場のPCなど、どのデバイスからでもアクセス可能です。

「探す」アプリiCloud.com/find には以下の機能があります。

  • 地図上でのデバイスの位置確認:
    紛失したデバイスの現在地または最終確認された位置を地図上に表示します。
  • サウンド再生:
    デバイスから音を鳴らして、近くにあるデバイスを見つけやすくします。
  • 紛失モード:
    デバイスをロックし、画面にメッセージと連絡先を表示します。位置情報が追跡され、クレジットカード情報などが保護されます。
  • デバイスの消去:
    デバイス内のすべてのデータを遠隔で消去し、プライバシーを保護します。この操作を行うと、その後デバイスを追跡することはできなくなります。
  • バッテリー残量の表示:
    デバイスのバッテリー残量を確認できます。
  • 「経路」の表示:
    選択したデバイスの場所までの経路を地図アプリで表示します。

「探す」アプリの使い方と設定方法

iPhoneの設定で「iPhoneを探す」をオンにする
これがオフになっていると、そもそも「探す」からデバイスの位置情報を確認したり、遠隔操作(音を鳴らす、紛失モード、データ消去など)をしたりすることが一切できません。

最も基本的な、かつ必須の設定です。

設定方法

  • 設定アプリ → 自分の名前 → 「探す」 → 「iPhoneを探す」をオン
  • 「”探す”ネットワーク」「最後の位置情報を送信」も有効化推奨
  • 位置情報サービスをオン(設定 → プライバシー → 位置情報サービス)

「”探す”ネットワーク」は、iPhoneがオフラインでも他のAppleデバイスを通じて位置情報を送信できる機能です。

プライバシーを重視する場合は無効にできますが、紛失時の発見率を上げるためには有効にすることをお勧めします

音を鳴らす/地図上で位置確認

デバイス選択後に「サウンド再生」で近くにある場合は音を鳴らして探してみましょう。

音は最大音量で2分間鳴り続けます。

静かな場所では遠くからでも聞こえるので、周囲の環境に応じて探してみてください

「紛失モード」を有効化

「紛失モード」の機能

「紛失モード」を有効にすると、以下のことが可能になります。

  1. デバイスのロック:
    • パスコードが設定されていない場合でも、デバイスをリモートでロックします。
    • 見つけた人がデバイスの内容にアクセスすることを防ぎます。
  2. カスタムメッセージと連絡先の表示:
    • ロック画面に、紛失したデバイスを見つけた人へのカスタムメッセージを表示できます。
      例えば、
      「このiPhoneを拾われた方は、[あなたの名前]までご連絡ください」
      といったメッセージを設定できます。
    • メッセージの下に、連絡を取りたい電話番号を表示させることができます。
      見つけた人がその番号をタップするだけで、あなたに電話をかけられるようになります。
  3. 位置情報の追跡:
    • 紛失モードをオンにすると、デバイスの位置情報が自動的に追跡され、地図上でその場所を確認できるようになります(デバイスがオンラインの場合)。
    • 「探す」ネットワークに対応しているデバイスであれば、オフラインでもおおよその位置が更新される可能性があります。
  4. Apple Payの無効化:
    • Apple Payに設定されているクレジットカードやデビットカードは、デバイスがロックされると自動的に使用できなくなります。
  5. 通知の無効化:
    • 通常、通知はロック画面に表示されますが、紛失モードではこれらの通知が表示されなくなり、プライバシーが保護されます。

クレジットカードの決済機能や個人情報へのアクセスをしっかりロックしておきたいです。

「紛失モード」の設定方法

1. 「探す」アプリを使用する場合(自分のAppleデバイスから)
  1. 「探す」アプリを開きます。
  2. 画面下部の「デバイス」タブをタップします。
  3. 紛失したデバイスを選択します。
  4. 画面を上にスワイプしてオプションを表示し、「紛失としてマーク」の下にある「有効にする」をタップします。
  5. メッセージと連絡先を入力するプロンプトが表示されますので、画面の指示に従って入力します。
  6. 「アクティベート」または「有効にする」をタップして確定します。
2. iCloud.com/findを使用する場合(Webブラウザから)
  1. WebブラウザでiCloud.com/findにアクセスします。
  2. Apple IDとパスワードでサインインします。
  3. すべてのデバイスのリストから、紛失したデバイスを選択します。
  4. 画面上部に表示されるオプションの中から「紛失モード」を選択します。
  5. メッセージと連絡先を入力するプロンプトが表示されますので、画面の指示に従って入力します。
  6. 「完了」または「適用」をクリックして確定します。

「紛失モード」解除方法

デバイスが見つかったら、デバイスのパスコードを入力するか、「探す」アプリまたはiCloud.com/findから紛失モードをオフにすることで、通常の機能に戻すことができます。

この機能は、紛失したデバイスが悪用されるのを防ぎつつ、見つけた人があなたに連絡する手助けをするための非常に重要なセキュリティ機能です。

家族や友達がiPhone・他デバイスを無くした時の探し方

家族のデバイスを探す

ファミリー共有を設定している場合、「探す」アプリから家族のデバイスも確認・操作可能です。

ファミリー共有を設定するには、設定アプリ → 自分の名前 → ファミリー共有 → ファミリーに追加で家族メンバーを招待する必要があります。

友達のiPhoneを探す

「自分」タブ→「友達を助ける」で、友達のApple IDでサインインし、そのデバイスを探せます。

友達と位置情報を共有していれば、「人を探す」タブから地図上で現在地の確認が可能

「友達を助ける」機能は一時的なもので、友達のApple IDとパスワードが必要です。

この機能を使った後は、セキュリティのためパスワードを変更することをお勧めします

PCやAndroidからiPhoneを探す方法

WiondwsPCの場合

先ほども触れたようにブラウザでiCloud.com/findにアクセスし、Apple IDでサインインしてデバイスを探します。

Chrome、Safari、Firefox、Edgeなど、どのブラウザでも利用可能です。

ただし、古いブラウザでは一部機能が制限される場合があります

Androidの場合

同様にブラウザからiCloud.com/findへアクセスし、操作可能

Android端末からでも、iPhoneの位置確認や操作が可能です。

ただし、Android用の専用アプリはありません

「探す」アプリの主な機能と活用例

ここまでのいろんな機能を目的別に整理してみましょう。

自分のシーンにあった機能を選びやすくなります。

各機能は状況に応じて使い分けることが重要です。

スクロールできます
目的・活用例機能名
近くにある場合に音を鳴らして場所を特定サウンド再生
遠隔ロック&メッセージ表示、Apple Payの停止紛失モード
家族や友人とお互いの位置をリアルタイムで確認位置情報の共有
見つからない場合に個人情報を守るため遠隔消去デバイスの消去
オフラインでも他のAppleデバイス経由で位置特定“探す”ネットワーク
デバイスが見つかった/オフラインから復帰した際に通知通知
複数のAppleデバイスを一括管理デバイス追加

Apple製品ではない財布や鍵も探せる。

メッセージの表示などはできませんがApple AirTagを使えば、iPhone以外の物も探す事ができます。

Apple AirTagについては、以下の記事にまとめています。

あわせて読みたい
Apple AirTagとは?財布や鍵を無くした時の神ツール 財布や鍵を無くして困った経験はありませんか? Apple AirTagは、そんな日常の悩みを解決する革新的な紛失防止タグです。 iPhoneの「探す」アプリと連携することで、大...

よくあるトラブルと解決策

「iPhoneを探す」をオフにできない

ネットワーク接続不良やApple ID認証エラー、スクリーンタイム制限が原因の場合が考えられます。

通信環境や制限設定を確認しましょう。

特にスクリーンタイム制限が原因の場合は、設定アプリ → スクリーンタイム → コンテンツとプライバシーの制限 → 位置情報サービスで制限を解除する必要があります。

位置情報が更新されない・見つからない

「位置情報が更新されない」・「見つからない」のような現象に遭遇したら、以下のアクションを試してください。

これにより改善することが多いです。

  • 位置情報サービスや「探す」設定の確認
  • 省電力モードの解除
  • 端末の再起動

「位置情報が見つかりません」は圏外・バッテリー切れ・設定オフが主な原因

省電力モードが有効になっていると、位置情報の更新頻度が下がる場合があります。

また、Wi-Fiやモバイルデータがオフになっている場合も位置情報が取得できません。

オフライン・電源オフ時の対応

「最後の位置情報を送信」機能をオンにしていれば、バッテリー切れ直前の位置が表示されます。

紛失したエリアが大まかにわかるだけも探す場所が特定しやすくなります。

この機能は、iPhoneのバッテリーが残り少なくなった時に自動的に位置情報を送信します。

ただし、完全に電源が切れてしまうと位置情報は送信されません

iPhoneが見つからない場合の追加対応策

iPhoneが見つからない場合、他人に悪用されたりする心配もあります。

以下の3つを追加の対策しておくと安心です。

警察に届け出

IMEI番号を控えておき、警察へ届け出ると発見率アップします。

IMEI番号の登録自体が直接的に「警察が携帯電話をGPSで追跡して見つけてくれる」というわけではありません。しかし、以下のような点で間接的に発見率を高めます。

  • 不正流通の抑制: 盗難品としての価値を下げ、転売目的での盗難を抑止する効果があります。
  • 警察捜査の糸口: 別の事件で押収された携帯電話があなたのものと判明する、といった偶然の発見につながる可能性を高めます。
  • 公的な記録: 警察に正式に届け出ることで、万が一その携帯電話が犯罪に悪用された場合でも、あなたが関与していないことを証明する公的な証拠となります。

IMEI番号の確認方法

設定アプリ → 一般 → このiPhoneについて → IMEIで確認

また、iPhoneの箱や購入時の領収書にも記載されている場合があります。

キャリアへの連絡

au/ソフトバンク/docomo/楽天モバイル等は回線停止や保証サービスの利用が可能です。

回線停止により、第三者がiPhoneを使用できなくなります。

また、キャリアによっては紛失時の保証サービスを提供している場合があります

Appleサポート活用

今回のような「探す」機能をどうしても使えない場合、Apple IDやパスワードを忘れた場合でもサポートに相談可能です。

Appleサポートは電話、チャット、店舗での相談が可能です。

事前にApple IDやデバイスの情報を準備しておくと、よりスムーズにサポートを受けられます

iPhoneを探す機能についてよくある質問Q&A

iPhoneを探す機能はAndroidやPCからも使える?

ブラウザ版iCloud.com/findで利用可能

どのデバイスからでも、Apple IDとパスワードがあれば利用できます

友達や家族のiPhoneも探せる?

ファミリー共有や「友達を助ける」機能で探せます。

ただし、相手の同意や設定が必要です。無断での追跡はできません。

「探す」機能はバレる?浮気調査などに使えないか?

位置情報共有は相手の同意が必要。無断での利用はできません。

位置情報を共有している相手には、いつ位置情報が確認されたかの通知が送られます。

電話番号・アップルウォッチ・Macとの連携可能?

紛失時に連絡先電話番号を表示可能

Apple WatchやMacも「探す」アプリで管理・探索できます。

まとめ

iPhoneを無くした時は「探す」アプリとiCloudを最大限活用し、家族や友達とも協力して早期発見を目指しましょう。

トラブル時は設定やネットワーク環境を再確認し、困ったときはAppleサポートや警察、キャリアにも相談してください。

紛失時の対応は時間との勝負です。冷静に行動し、段階的に対応することで、発見の可能性を高めることができます。

また、日頃から「探す」機能の設定を確認し、バックアップを取っておくことも重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次